Synchrotron Lightsource
放射光とは?
電子加速器が生み出す、高輝度、高指向性のX線などの電磁波
肉眼では見分けられない物質の性質を明らかにする光
放射光の発生原理動画
次世代放射光施設とは?
官民地域パートナーシップによる 次世代放射光施設の推進
学術、産業ともに高い利用ニーズが見込まれ、
我が国の産学官の研究力強化と生産性向上に貢献する次世代放射光施設は、
官民地域パートナーシップによる最先端の大型研究施設のリーディングケースとなるもの。
(平成30年12月17日 文部科学大臣 記者会見より 整備着手に向けた予算措置に際して)
【国側の整備運用主体】
- 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 (量研機構/QST)
【パートナー】
- 一般財団法人 光科学イノベーションセンター(PhoSIC)
- 宮城県
- 仙台市
- 国立大学法人東北大学
- 一般社団法人東北経済連合会
![](images/table-figures/table01-roles.png)
NanoTerasu & Other Light Sources
光源性能:次世代放射光施設と既存施設
“NanoTerasu” の光源性能の達成には、日本がこれまで投資してきた世界に誇る加速器・光源・X線光学技術が集められ、役立てられています。
※ 輝度とは放射光の明るさ。輝度が高いと、様々なものがよりくっきりと見える。より短時間で、より微小な領域を、より詳細に観察できます。
![](images/misc-photo/Accelerator.jpg)
![land scape2](images/table-figures/plot01-comparision.png)
History
整備状況
- 2018年6月 地域パートナー選定
- 2018年9月 量研機構及び地域パートナーとの間で連携協力協定締結
- 2019年度~ 量研機構側は加速器の整備、地域パートナー側用地整備開始
- 2021年12月 基本建屋への加速器搬入開始
- 2022年6月 施設の愛称発表「NanoTerasu」
- 2023年3月 基本建屋の竣工
- 2023年度中 ファーストビーム(施設の稼働)
- 2024年度 運用開始の見込み
![](images/misc-photo/Accelerator-labors2-2.jpg)
Beam Lines
国およびパートナーが整備するビームライン
NanoTerasuでは、28本のビームラインを整備することができます。
運用開始までに、国・パートナー併せて10本のビームラインを整備する予定です。
![National Beam Lines](images/table-figures/table02-01-BL.png)
【国が整備するビームライン】
光源性能を活かし、学術の先端を開拓
![National Beam Lines Lineups](images/table-figures/National-BL.png)
![Beam Lines by Partners](images/table-figures/table02-02-BL.png)
【パートナーが整備するビームライン】
7本で、感染症対策、脱炭素社会の実現など社会課題の解決に向けた
産・学 の研究開発支援の役割を担う
![Coalition Beam Lines Lineups](images/table-figures/Coalition-BL.png)