テラスでおしゃべり
2025-04-01こんにちは。
あっという間に新年度になりましたね!
新しい環境でスタートする方、ただなんとなく年度が変わってしまった…という方など、皆様それぞれ不安や希望を胸に、薄桃色の桜を見上げているのではないでしょうか。
この春から何か新しいことに挑戦しよう!と毎年思うのですが、大人になるにつれ、いきいきとした目で物事を見ることが減ってきているような…。
そんな中、先日 NanoTerasu へ見学に来ていただいた、「日本宇宙少年団たなばた分団」の皆様の目には、きらきら✨が! 小学生から高校生、そして保護者の皆様たちまでも。
知らないことに興味をもち、常に「なんでだろう?」と考えることって、あんなきらきらを生み出すのですね~。
ひととおりご見学が終わったあと、女の子と男の子の団員さん(小学校低学年)に、インタビューをさせて頂きました。
Ⓣ「いつもはどんな活動をしているのかな?」
👧「宇宙のことを知る活動!」
👦「物を作る活動。パラシュートモデルとか。」
Ⓣ(高度だなぁ…)
「ところで、今回NanoTerasuを見学することになったのはどうして?」
👧「光の不思議について知りたかったから。」
Ⓣ(…素晴らしすぎる理由っ)
「実際に見学してみてどう感じたかな?」
👦「宇宙船みたいだった。」
👧「光で、とって~も小さいものを見ることができるなんて、すごいと思った。」
Ⓣ「将来はどんなことをしてみたい?」
👧「まだ考え中!」
👦「気象予報士!」
Ⓣ(可能性は無限大だなぁ。将来が楽しみ!)
かわいいきらきらさんたち、ありがとうございました!
しばらく忘れていた”知的好奇心”の大切さを思い出させていただきました。
ということで、今年度から、NanoTerasuのことについて専門の担当者に話を聞きながら、一般の方々にもっとわかりやすくお伝えできるよう、探検していきま~す。(あ、目を輝かせること、忘れずに!)
そういえば、通常では皆さんが探検できないような「加速器」も見られる一般公開が開催されますよ♪
日時:2025年4月26日(土)
1回目 9時30分~11時30分
2回目 13時30分~15時30分
★各回、定員10名(事前申込制) 応募締切:4月4日(金)
※安全のため中学生以上の方が対象
※応募者多数の場合は抽選
詳しくは当HPをご覧ください↓
NanoTerasu 加速器一般公開 参加者募集‼ – NanoTerasu | 3 GeV Synchrotron Radiation Facility in Japan
|||||
¥¥¥
ポスター展絶賛開催中
2025-02-07こんにちは。
暦の上では春となりました~🌸
が、もう少し続く冬も楽しみたいものですね!
さて、NanoTerasuが昨年の春から運用を開始して、間もなく1年になろうとしていますが、今でも知人たちから「NanoTerasuってどういうところ?」とよく聞かれます。
ざっくりと説明するも、やはり放射光施設に馴染みがないせいか、聞いているうち、顔面に現れた小さな「?」がどんどん拡大していくことに…。
そんな中、最近
~とある知人(Y県出身)とした会話~
O「ナノテラス、報道どがでたまに話題になってっけど、どだなどごが見でみだいなぁ~ど思って。んで、ポータルサイト見だら”一般見学”っていうのあるんだね。」
Ⓣ「見学できるよ。どんな施設かわかりやすく説明するから是非来てみて。」
O「行ぎでーげど、空きが少ねんだよね。スケジュール合わなくてよ。」
Ⓣ「そっか。おかげさまで人気があって…。あ!でも今、ちょうど催し物が始まってるんだよ。」
O「どだな?気楽に行げそうな感じ?」
Ⓣ「ポスター展!電力ビルでやっているよ。」
O「電力ビルだったら交通の便いいし、買い物ついでに行げそうだな。んでもポスター展ってどだなごどしてんの?」
(山形弁監修:総括事務局Aさん)
はい、それでは、ただいま絶賛好評開催中のポスター展をご紹介しましょう!
3GeV高輝度放射光施設
「NanoTerasu」のしくみ・特長ポスター展
開催期間:2025年2月4日(火)~3月2日(日)
毎日(※)10時から18時まで(最終日は16時まで)
※2月10日(月)、2月17日(月)、2月25日(火)を除く(開催場所休館日)
開催場所:東北電力グリーンプラザ「プラザギャラリー NORTH」
(仙台市青葉区一番町3-7-1 電力ビル1階)
こんな風にたくさんの写真と解説がずら~り!
興味津々で来られる方も多いですが、放射光施設について全くご存じなかった方が何気なく来られ、順を追ってご覧になっているうち、なんとな~く理解されて帰られる、なんてこともあるとか。
ふらっと立ち寄って、じっくりゆっくりご覧になるのも良いですし、対人でお話を聞きたい方は、火曜日、木曜日、日曜日に是非いらして下さい。
優しいスタッフが会場でお待ちし、懇切丁寧にご案内します。
また、小さいお子様は、同じエリアにある「マカプゥスクエア」にて、かわいいイラスト付きのパネルを見ながら学ぶこともできますよ。
このポスター展でナノテラスの予習をしてから、実際の見学にレッツゴーしてみて下さい。
理解度爆上がりです!(たぶん)
テラスでおしゃべり
2025-01-31こんにちは。
昨年から運用を開始したNanoTerasu。
今年は共用利用も開始され、ますます活発に動き出すことでしょう。
そんなかっこいい場面の片隅で、ちょっとおしゃべりするコーナーを不定期で始めます。
たまに覗いてみてください。
と、いうことで、まず記念すべき第一回のおしゃべりは、「恵方巻き」について。
今は、ここ東北でも節分に恵方巻を食べる習慣が普及してきました。由来は諸説ありますが、大阪で商売繁盛・無病息災・家庭円満を願ったのが始まりという説もあります。
私たち職場にも全国様々な出身の職員がいますが、コテコテの関西人から正式?な風習について聞いてみました。
Ⓣ「恵方巻について、教えてください。」
K「関西では太巻きいうんやでぇ~。物心ついたときから、節分と言えば太巻きやったなぁ~。」
Ⓣ「太巻き・・普通の名前ですね。恵方とは言わないんですね。では、どんな風に節分を過ごすのですか。」
K「ワシの家ではな、家族全員、手作りの太巻きをその年の恵方の方を向いて黙々と丸かぶりすんねん。一本食べ終わるまで会話は厳禁や!後は、尾頭付きの鰯やね。これも欠かせへんなぁ~。」
Ⓣ「尾頭付の鰯も丸かぶりするんですか?とげ刺さりまくりそうです!関西の人はワイルドなんですね。」
K「鰯は普通に食べるでぇ~」
Ⓣ「普通って・・生ですか?」
K「普通に焼いて食べんねん。火ぃくらい使えるわ!」
・・なるほど。少し関西の風習を垣間見られた感じです。
ところで、NanoTerasuにも恵方巻の断面図みたいなの、ありますよ。
パッと見てすぐ分かった方はつうですね。
答えは・・ぜひ、ご見学にいらしてください。
ご説明させて頂きます♪
ちなみに、2025年の恵方は「西南西」です。やや西向きの時計回りに255度あたりが、ちょうど良い方角となっています。
今年の節分の日付は、2021年の節分以来4年ぶりの2月2日(日)です。