The 6th AOBA SUMMITの開催

2025年1月15日、東北大学と量子科学技術研究開発機構の共催により、「The 6th AOBA SUMMIT(International Forum for Innovation in Next Generation Synchrotron Radiation)」が開催されました。本サミットでは、国際協力のもと、革新戦略や規制対応、情報セキュリティ、知的財産保護などの課題を共有・議論し、社会や産業の変化に対応する中で、放射光施設の役割と未来の可能性を明確化するとともに、持続可能で前向きなエコシステムの構築を目指しました。

主要参加者による集合写真
東北大学冨永総長による主催者挨拶
QST小安理事長による主催者挨拶

NanoTerasuの最新状況に関する企画講演を開催

2025年1月12日、茨城県つくば市で開催された第38回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムにおいて、「NanoTerasuの最新状況 ―本格運用開始から共用開始に向けて―」と題してNanoTerasuの最新状況に関する企画講演を開催しました。現地会場での参加者は約150名で、講演と活発な議論が行われました。

NanoTerasu公開イベント 見えない世界が、見える日!でNanoTerasuの紹介を行いました

2024年12月26日(金)にイベントスペースCROSS B PLUSにて「NanoTerasu公開イベント 見えない世界が、見える日!」を宮城県主催で開催いたしました。

QST NanoTerasuセンターの高橋センター長が「NanoTerasuの舞台裏 -世界最高の光を生み出すしくみ-」として、放射光のしくみからNanoTerasuにおいて放射光が生み出され、利用されることを中心とした講演のほか、実際にNanoTerasuの加速器部への中継を行い、中継先では西森グループリーダーが加速器などの機器の詳細を紹介しました。

また高田PhoSIC理事長より「“NanoTerasu;ナノテラスという未来」として、NanoTerasuが建設された経緯と今後の発展について講演を行われました。

最後に「トークセッション」として高橋センター長、高田理事長に加え東北大学の渡邉教授が参加し、「地元宮城の高校生などがNanoTerasuを“どう”活用するか」について、出席者の方々と直接の意見交換をお行いました。

当日は通常では見られないNanoTerasuの加速器部の紹介や、NanoTerasuを含めたリサーチコンプレックスの将来なども語られ盛会のうち終了しました。

高橋センター長の講演と西森グループリーダーとの中継

切削油技術研究会総会で特別講演

令和6年12月6日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーが、アルカディア市ヶ谷で開催された第83回切削油技術研究会総会(参加者195名)にて、「国内初の第4世代放射光施設NanoTerasuとは~ナノの世界を明るく照らす巨大な顕微鏡~」と題して、特別講演を行いました。

毛利衛宇宙飛行士のNanoTerasu訪問

令和6年11月29日、宇宙飛行士の毛利衛氏をNanoTerasuにお招きし、仙台市内のSSH校である仙台第一高等学校の第1学年の生徒4名および仙台第三高等学校の第2学年の生徒5名、並びに東北大学の学部3年の学生3名および修士課程2年の大学院生2名と科学技術の夢と未来をテーマにした交流会を開催しました。交流会では、毛利氏自らが進行役を務め、参加した生徒、学生と活発な討論が行われました。また、交流会の前には、QST NanoTerasuセンターの高橋センター長が毛利氏を実験ホール内を案内し、3本の共用ビームラインのそれぞれの担当者から説明、意見交換などを行いました。

QST関西研施設公開でブース出展とサイエンスセミナー開催

11月16日(土)、QST関西光量子科学研究所の施設公開にて、NanoTerasuを紹介するパネルブースを出展するとともに、子ども向けのサイエンスセミナーを開催しました。サイエンスセミナーには、小学生から大人まで、43人の参加がありました。施設公開の全体の参加者は982名でした。

NanoTerasuオープンデイを開催しました

10月20日(日)、施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」を開催しました。

今回のオープンデイは、2024年4月に運用を開始したNanoTerasuについて、地域の方々や、次世代を担う児童・生徒の皆さんにご見学いただき理解を深めていただくために開催したものです。

各地から合計で128名の皆さまがご参加され、見学ホールに加え、実験ホールもご見学いただきました。

多数のご来場ありがとうございました。

第4回NanoTerasu利用説明会を開催しました

 10月4日(金)アーバンネット仙台中央ビルにて「第4回NanoTerasu利用説明会」を開催しました。

 第4回目となるNanoTerasu利用説明会ですが、今回は共用利用の課題募集も開始され、より詳細なNanoTerasuの利用に関する説明が行われました。また翌日5日には現地NanoTerasuで見学会も開催されました。利用説明会も見学会も実際に利用が想定される方の細かい質問もあり、盛況のうちに終了しました。

雨宮JASRI理事長による挨拶(代読:大石)
河村PhoSIC副理事長による挨拶
河内QST副理事による挨拶
川上NanoTerasu総括事務局長による閉会挨拶
見学の様子

第3回NanoTerasu利用説明会を開催しました

9月5日(木)九州大学百年講堂にて「第3回NanoTerasu利用説明会」を開催しました。

  7月18日の第1回、8月23日の第2回に続き、第3回目のNanoTerasu利用説明会ですが、今回は放射光ユーザーが多く集まるSPring-8シンポジウムの直前に開催されました。また今回は、文部科学省野田研究環境課長のご挨拶およびNanoTerasuへの期待を頂いた後、「NanoTerasu/SPring-8ユーザーコミュニティの協奏」と言う面から、有馬NanoTerasuユーザー共同体会長及び藤原SPring-8ユーザー協同体会長より将来のユーザーコミュニティへの期待を述べられました。

次回はNanoTerasuのある仙台で10月4日(金)に説明会、翌5日(土)には見学会を行います。是非ご参加ください。詳細はこちら

山口JASRI常務による挨拶
川上NanoTerasu総括事務局長による閉会挨拶

第2回NanoTerasu利用説明会を開催しました

8月23日(金)京都烏丸コンベンションホールにて「第2回NanoTerasu利用説明会」を開催しました。

  いよいよ10月よりNanoTerasuの共用利用の課題募集が始まりますが、それに向けて「第2回NanoTerasu利用説明会」を第1回の東京に続いて8月23日に京都で開催されました。

 今回も高輝度光科学研究センター(JASRI)、量子科学技術研究開発機構(QST)および光科学イノベーションセンター(PhoSIC)の三者の共同開催として企画され、NanoTerasuの成果の紹介と共に、共用利用の申請の流れ、さらには、コアリション利用とリサーチコンプレックス形成についての説明も行い、NanoTerasu利活用を検討している方々にとって、一助になるよう利用説明会とし、盛況のうちに閉会しました。次は福岡で9月5日に「第3回NanoTerasu利用説明会」を行う予定です。

安藤JASRI常務による挨拶
梅津 文部科学省研究環境課 係長による講演
中村 PhoSICビームライン部長(東北大学)による講演
木村 JASRI 利用推進部長による講演
川上NanoTerasu総括事務局長による閉会挨拶
大石JASRIナノテラス事業推進室による説明
高橋QST NanoTerasuセンター長による講演
宮脇QST NanoTerasuセンター研究員による講演
河村 PhoSIC副理事長による講演

NanoTerasuパネル展(児童の皆さま向け)を開催しました

2024年8月6日(火)から12(月)まで、仙台市青葉区の東北電力グリーンプラザにおいて、「NanoTerasuパネル展」を開催しました。
NanoTerasuについて、次世代を担う児童の皆さまに理解を深めていただくために、イラストを交えたパネルで、NanoTerasuをはじめとした放射光施設のしくみや利用目的などを紹介させていただいたものです。

期間中合計で、約1,500名の皆さまにご来場いただきました。 多数のご来場ありがとうございました。

第1回NanoTerasu利用説明会を開催しました

 7月18日(木)AP八重洲にて「第1回NanoTerasu利用説明会」を開催しました。

 3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuは、我が国初の第四世代光源の放射光施設として建設され、その軟X線領域を中心とした光源性能の高さから、触媒化学や生命科学、磁性・スピントロニクス、高分子科学などの分野における機能可視化により、新材料・デバイスの創出などが期待されています。

 またNanoTerasuは、我が国の科学技術の進展と国際競争力強化への貢献、さらにはリサーチコンプレックス形成の核となることが求められており、そのために大型研究施設としては初の官民地域パートナーシップにより整備され、運用が行われます。NanoTerasuでは、この特長を活かし、先端科学の開拓と新たな研究開発シーズの創出を目指す共用利用と、多くの企業、学術機関、そして地域からの社会課題解決のニーズに応えて、イノベーションを生み出すコアリション利用という2つの利用制度を用意し、その負託に応えることとしています。

 今回の利用説明会は、高輝度光科学研究センター(JASRI)、量子科学技術研究開発機構(QST)および光科学イノベーションセンター(PhoSIC)の三者の共同開催として企画され、NanoTerasuの成果の紹介と共に、10月より課題募集が開始される共用利用の申請の流れ、さらには、コアリション利用とリサーチコンプレックス形成についての説明も行い、NanoTerasu利活用を検討している方々にとって、一助になるよう利用説明会とし、盛況のうちに閉会しました。次は京都で8月23日に「第2回NanoTerasu利用説明会」を行う予定です。

雨宮JASRI理事長による挨拶
内野 文部科学省研究環境課 課長補佐による講演
渡邉 PhoSIC理事長特別補佐(東北大学)による講演
木村 JASRI 利用推進部長による講演
川上NanoTerasu総括事務局長による閉会挨拶
大石 JASRIナノテラス事業推進室による説明
加道 NanoTerasu総括事務局 広報グループリーダーによる講演
堀場 QST NanoTerasuセンター ビームライングループリーダーによる講演
河村 PhoSIC副理事長による講演

NanoTerasu運用開始記念式典・祝賀会を開催

令和6年4月1日からのQST、PhoSIC、JASRIによるNanoTerasuの運用開始を記念し、5月18日に運用開始記念式典・祝賀会を執り行いました。

記念式典・祝賀会には、盛山文部科学大臣、大島元衆議院議長、14名の国会議員、村井宮城県知事、郡仙台市長をはじめ、多数のご来賓に出席いただきました。
記念式典では、盛山文部科学大臣からご来賓祝辞を賜り、盛山大臣、QSTの小安理事長、PhoSICの高田理事長、JASRIの雨宮理事長、宮城県の村井知事、仙台市の郡市長、東北大学の冨永総長、東経連の増子会長の8名によるテープカットを執り行いました。また、NanoTerasu整備を振り返る映像を上映しました。

祝賀会では、大島元衆議院議長よりご来賓祝辞を賜り、NanoTerasuの建設に多大な貢献を果たしていただいた代表企業への感謝状贈呈の後、鏡開き・乾杯を行いました。

記念式典には、第1会場のNanoTerasu実験ホールには373名、第2会場の仙台国際ホテル(広瀬の間)には106名の出席者がありました。仙台国際ホテル(平成の間)を会場とした祝賀会には約430名の出席者があるなど、盛大な式典・祝賀会となりました。

NanoTerasu運用開始記念式典 正面玄関
NanoTerasu運用開始記念式典 
NanoTerasu運用開始記念祝賀会 鏡開き
NanoTerasu運用開始式典ヒストリー動画

記事はこちらから
関連報道: ミヤギテレビ 東日本放送 仙台放送 など

国際シンポジウム「INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE ROLE OF SYNCHROTRON RADIATION BASED R&D FOR THE CIRCULAR ECONOMY AND CLIMATE CHANGE」開催

10月23日から10月25日にかけて、SIP&東北大学主催、QST共催で国際シンポジウム「INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE ROLE OF SYNCHROTRON RADIATION BASED R&D FOR THE CIRCULAR ECONOMY AND CLIMATE CHANGE」が仙台国際ホテルにて開催され、「再生材データバンク」に関する記事が日本経済新聞で取り上げられました。

詳しくはこちら(日本経済新聞電子版)

NanoTerasu・SPring-8合同シンポジウム

            

令和5年11月20日、ステーションコンファレンス東京においてQST、PhoSIC、JASRI、理研の共同主催で合同シンポジウム「放射光の新時代 -第4世代光源の稼働に向けて-」を開催いたします。

詳しくは こちら(QST次世代放射光施設整備開発センター ホームページ)

仙台市「あなたの一歩がまちの未来を変える みんなのせんだいめぐり2023」にて、NanoTerasu見学ツアーが開催されます

9月30日に、仙台市が主催する「あなたの一歩がまちの未来を変える みんなのせんだいめぐり2023」のルート1 で「どんな未来を創造する?次世代放射光施設ナノテラスの可能性に触れる見学ツアー」が開催され、NanoTerasu内部の見学やレクチャーが行われます。
(参加申し込みは9月21日で締め切られていますのでご注意ください)

詳しくはこちら(仙台市ホームページ)

ナノテラスオープンデイ

広く一般市民を対象とし、NanoTerasuの事業内容及び施設整備の現状に関する広報や理解を深めて頂くため「NanoTerasuオープンデイ」を開催いたしました。
843名の方にご来場いただきました。誠にありがとうございます。

全国8都市・世界最高レベルの研究施設「ナノテラス」利用説明会

現在、宮城県仙台市に建設中の次世代放射光施設ナノテラスが来年4月からいよいよ運用が開始予定です。
本説明会はナノテラスのアウトリーチ活動の一環として、2023年6月下旬から全国8都市で開催いたします。
ナノテラスを広く産学官の方々に利用していただくことを目的に、学生さんや研究者、また、産業界の方々に対して、利用方法を分かりやすく説明いたします。
また、現地参加者限定の個別相談も承りますので、是非お近くの会場にお越しください。

説明対象者:学術界・産業界など、どなたでも参加いただけます(参加料無料)

説明会内容(担当):

  • ナノテラスの概要について(文部科学省)
  • 学生さんや研究者向けの利用方法について(量子科学技術研究開発機構)
  • 産業界の方向けの利用方法について(光科学イノベーションセンター)
  • 【現地参加者限定】担当者との個別相談

主催:文部科学省
共催:量子科学技術研究開発機構(QST)
光科学イノベーションセンター(PhoSIC)
東北大学


▶詳しくはこちら

第9回 コアリションコンファレンス

PhoSICにより第9回コアリションコンファレンスが開催されました。合計300名を越える多数の方にご来場/オンライン視聴をいただきました。
▶詳しくはこちら

2023 G7科学技術担当大臣会合

G7科学技術大臣会合・最終日のエクスカーションにてNanoTerasuを御視察いただきました
また、続けて、実験ホールにて、内閣府、文部科学省、経済産業省共催の公式サイドイベントとして、ハイレベル会合「量子技術が切り拓く未来」を開催いただきました。

リンク:khb東日本放送 youtubeチャンネル
リンク:NHK宮城
リンク:TBC東北放送
リンク:ミヤギテレビ
リンク:河北新報

公式ロゴマーク発表 & 銘板除幕式

NanoTerasu正面玄関の銘板の除幕式を行い、併せて、NanoTerasuの公式ロゴマークを発表いたしました
このロゴマークが、本施設の愛称であるナノテラスの名前とともに、我が国のみならず、世界で、「NanoTerasuのマーク」として輝くよう尽力して参ります。

photo
photo

ナノテラスオープンデイ

厳正なる抽選の結果、100名を超える方々に施設を視察いただきました。
ご来場、ありがとうございました。

当日の詳しい模様は こちら▶(NHK宮城NEWS WEBの報道動画)

G7仙台科学技術大臣会合 開催100日前記念シンポジウム(1/31)の参加申込み開始

G7仙台科学技術大臣会合の開催まで残り100日となることを記念し、1/31にシンポジウムが開催されます。
5番目のプログラムとして、パネルディスカッション「ナノテラスが仙台に与えるインパクト」が予定されています。
G7仙台科学技術大臣会合 開催100日前記念シンポジウム(1/31)詳細はこちら

第6回QST国際シンポジウム

QST国際シンポジウムは、世界中の著名な科学者が参加して、特定のトピックについて議論することを目的に、 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)が毎年開催しています。 第6回のメインテーマは、”「NanoTerasu」が拓く科学技術イノベーション”で、 現在整備中の3本の共用ビームライン及び7本のコアリションビームラインにおける多様な研究分野のユーザーの開拓と 革新的成果の早期創出に向け、「NanoTerasu」を利用した研究について活発な意見交換が行われました。

参加人数(参加登録者): 318名(うち、オンライン参加246名)

第4回次世代放射光国際フォーラム&記念市民講座・見学会

東北大学主催で、第4回次世代放射光国際フォーラムが開催され、世界22の放射光施設の代表が討論する国際放射光サミットの他、併せて、記念市民講座、NanoTerasu市民見学会も行われました。

リンク:khb東日本放送 youtubeチャンネル

東北大×QUIZKNOCK

QuizKnock須貝駿貴さんと東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 高田教授との対談動画が公開されました。

リンク:東北大学グリーン未来創造機構 youtubeチャンネルより

愛称を「NANOTERASU」に決定

愛称が「NanoTerasu (ナノテラス)」と決定され、愛称披露式が行われました。

●リンク:次世代放射光施設の愛称の決定について

リンク:khb東日本放送 youtubeチャンネルより
ニュース一覧 Topページへ戻る