新知創造学際ハブ 第6回研究会「かたちを科学する:デジタルがつなぐ考古学・自然史・材料科学」のお知らせ
Tweet新知創造学際ハブでは、参画機関の一つである福井県立大学恐竜学部が主催する第6回研究会を、福井県にて開催します。テーマは「かたちを科学する:デジタルがつなぐ考古学・自然史・材料科学」です。量子ビームによるマイクロイメージングのお話や、X線CTなどによるデジタル計測の話題もございます。皆様、どうぞご参加ください。
遠方からご参加の方は、福井駅前に宿泊すると便利です。詳細はお知らせページ https://ikh.imr.tohoku.ac.jp/information/2043/ をご覧ください。
日 時 | 1)10月15日(水)1日目 ・研究会:14:00~17:05 ※オンライン配信あり(Zoom)参加料 無料 「かたちを科学する:デジタルがつなぐ考古学・自然史・材料科学」 ・懇親会:17:30~19:30 参加料 6,000円(当日、研究会の受付で徴収します) 2)10月16日(木)2日目 ・一般講演会:10:00~12:20 参加料 無料 「福井県の大地が語る:自然とデジタルのクロスロード」 ・ワークショップ:13:30~15:30 参加料 無料、対象:講演会の参加者 学生など若手メンバーによる越境や共創をテーマとした交流グループ 「EKKYO.HUB」主催のワークショップ |
開催場所 | 1)10月15日(水)1日目 ・研究会:福井県立大学 永平寺キャンパス109教室 (福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1) ・懇親会:福井県立大学 永平寺キャンパス 食堂 2)10月16日(木)2日目 ・一般講演会:福井県立恐竜博物館 研修室 (福井県勝山市村岡町寺尾51-11) ・ワークショップ:福井県立恐竜博物館 研修室(講演会と同じ会場です) |
申込方法 | 研究会に参加される方は以下のURLよりお申し込みください。 一度に全日程の参加登録ができます。 申し込み:Peatix 福井研究会 https://ikh6fukui20251015.peatix.com/ (イベントサイトPeatixへの登録が必要です) 締め切り: ・現地参加 10月10日(金)23:59 ・オンライン参加 10月13日(月・祝)23:59 |
お問合せ | 福井県立大学 恐竜学部 e-mail: shingakubu@g.fpu.ac.jp Tel: 0776-61-6018 ※申し込み方法に関するお問い合わせは、新知創造学際ハブ推進室 e-mail:imr-ikh@grp.tohoku.ac.jpまでお願いします。 |