国内自治体職員ご一行 ご視察
10月17日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、国内自治体職員の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


日本技術士会東北本部山形県支部ご一行 ご視察
10月16日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、日本技術士会東北本部山形県支部の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


RIEFふくしまでブースを出展しました
福島県郡山市で10/16(木)~17(金)に開催されているRIEFふくしまに出展しています。
パンフレット配布やポスター掲示を通じて、NanoTerasuの施設概要や利用制度の紹介などを行っています。
ブース担当に声を掛けたらなにか「いいこと」あるかもしれません。

福島県電力活用推進協議会ご一行 ご視察
10月16日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、 福島県電力活用推進協議会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


大和町公民館ゆう楽講座ご一行 ご視察
10月15日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、大和町公民館ゆう楽講座の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


新聞協会東北地区協議会ご一行 ご視察
10月10日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事とPhoSIC青野副理事長がご案内し、新聞協会東北地区協議会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



宮城県印刷工業組合仙台宮城野支部ご一行 ご視察
10月8日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、宮城県印刷工業組合仙台宮城野支部の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



山形県電気活用協議会ご一行 ご視察
10月8日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、山形県電気活用協議会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



〝超微細な世界を可視化できる巨大顕微鏡「ナノテラス」の今後〟財界ONELINEに記事掲載されました
「〝超微細な世界を可視化できる巨大顕微鏡「ナノテラス」の今後〟を東北大学・高田昌樹副理事に聞く」とのタイトルで、公益財団法人高輝度光科学研究センター(PhoSIC)高田理事長のインタビュー記事が、「財界ONLINE」に掲載されました。
「ひっぐすたん」ゆるキャラを用いたNanoTerasu紹介記事が掲載
これまで、素粒子実験施設であるJ-PARC(大強度陽子加速器施設)、スーパーカミオカンデ、LHC(大型ハドロン衝突型加速器)、IceCube(ニュートリノ観測所)などを、オリジナルのキャラクターを用いて紹介してきた「ひっぐすたん」にて、NanoTerasuの紹介及び記事掲載をいただきました。
とても分かりやすい絵を用いて、放射光発生のメカニズムや施設が紹介されておりますので、「NanoTerasuとはどんな施設なの?」と、まだNanoTerasuを知らない方や理解を深めたい方もおすすめです。
宇都宮自衛消防協会・宇都宮危険物保安協会ご一行 ご視察
10月7日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、 宇都宮自衛消防協会・宇都宮危険物保安協会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


NanoTerasuコアリションビームライン共用利用説明会を行いました
10月7日(火)AP日本橋にて「NanoTerasuコアリションビームライン共用利用説明会」を開催しました。
10月8日より研究課題募集が開始されるNanoTerasu 2026A期共用利用に関して、該当期からはコアリションビームラインの共用利用が開始され、それに先立ちコアリションビームラインの性能や成果を中心に紹介がされました。 Webも含め300人程度の参加者があり、本利用への期待の高さがうかがえました。



「仙台市の巨大顕微鏡ナノテラス、中小企業などへ浸透半ば 稼働1年半」日本経済新聞に記事が掲載されました
「仙台市の巨大顕微鏡ナノテラス、中小企業などへ浸透半ば 稼働1年半」として日本経済新聞に記事が掲載されました。
全国農業新聞北海道東北総局ご一行 ご視察
10月3日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、全国農業新聞北海道東北総局の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


新潟県立長岡高等学校ご一行 ご見学
10月3日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、新潟県立長岡高等学校の皆様(47名)にNanoTerasuをご見学いただきました。


AIRAPT-29にブースを出展しました(JASRI)
愛媛県松山市で9/28(日)~10/03(金)に開催されたAIRAPT-29に、JASRIがブースを出展しました。
AIRAPTはヨーロッパ・米国・アジアを中心にほぼ2年に1度開催される国際会議で、今回は国内外から約600名が参加しました。
パンフレット配布やポスター掲示を通じて、NanoTerasuの施設概要や利用制度の紹介を行うとともに、利用に関する相談にも対応しました。

能代山本エネルギー懇談会ご一行 ご視察
9月30日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、能代山本エネルギー懇談会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


特許庁審査第四部電子デバイスご一行 ご視察
9月30日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、特許庁審査第四部電子デバイスの皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


一般財団法人 日本CATV技術協会東北支部ご一行 ご視察
9月25日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、一般財団法人 日本CATV技術協会東北支部の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。




東北電子専門学校ご一行 ご見学(9/24)
9月24日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、東北電子専門学校の皆様(48名)にNanoTerasuをご見学いただきました。



宮城県仙台第一高等学校 ご見学(9/22)
9月22日、NanoTerasu総括事務局川上局長と加道広報グループリーダーがご案内し、宮城県仙台第一高等学校の皆様(43名)にNanoTerasuをご見学いただきました。



NanoTerasuオープンデイを開催しました
2025年9月20日(土)施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」を開催しました。
本イベントは、NanoTerasuについて、地域の皆さまや、次世代を担う児童・生徒の皆さまにご見学いただき理解を深めていただくために開催したものです。
各地から合計で130名の皆さまにご参加いただき、見学ホールでの概要説明に加え、実験ホール内もご見学いただきました。
多数のご参加ありがとうございました。




第136回触媒討論会にJASRIがブース出展
東北大学青葉山キャンパスで開催中の「第136回触媒討論会」に、JASRIがブースを出展しました。
ブース出展やポスター掲示を通じて、施設の概要や利用制度の紹介を行うとともに、利用に関する相談にも対応しました。


日本設計工学会 東北支部設立50周年記念研究発表講演会参加者ご一行 ご視察
9月19日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、日本設計工学会 東北支部設立50周年記念研究発表講演会参加者の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



NanoTerasuの新しいノベルティグッズ
NanoTerasuのオリジナル手提げ紙袋とステッカーが完成しました。
今後、さまざまな広報イベントで積極的に活用してまいります。
どうぞご期待ください。

塩釜地区防災安全協会ご一行 ご視察
9月18日、NanoTerasu総括事務局広報グループ髙橋参事がご案内し、塩釜地区防災安全協会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



