台北市教育関係者ご一行 ご視察
11月13日、NanoTerasus総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、台北市からの教育関係者ご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


量子放射線利用普及連絡協議会ご一行 ご視察
11月11日、NanoTerasu総括事務局 川上局長と加道広報グループリーダーがご案内し、量子放射線利用普及連絡協議会の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



両磐インダストリアルプラザご一行 ご視察
11月7日、NanoTerasus総括事務局広報グループ高橋参事がご案内し、両磐インダストリアルプラザご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


仙台市産業振興事業団ご一行 ご視察
11月6日、NanoTerasus総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、仙台市産業振興事業団の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


仙台工業高等学校 ご見学
11月6日、NanoTerasus総括事務局加道広報グループリーダーらがご案内し、仙台工業高等学校の皆様にNanoTerasuをご見学いただきました。


ILC推進協議会ご一行様 ご視察
11月5日、NanoTerasus総括事務局広報グループ高橋参事がご案内し、ILC推進協議会ご一行様にNanoTerasuをご視察いただきました。


文部科学省ご一行 ご視察 11/1
11月1日、QST武田理事、NanoTerasu高橋センター長、NanoTerasu総括事務局 川上局長らがご案内し、文部科学省大臣官房淵上総括審議官ご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。



有機金属化学および配位化学に関する日韓合同シンポジウムご一行様 ご視察
11月1日、NanoTerasus総括事務局加道広報グループリーダーとPhoSIC渡邊理事長特別補佐がご案内し、有機金属化学および配位化学に関する日韓合同シンポジウムご一行様にNanoTerasuをご視察いただきました。



青葉工業会ご一行 ご視察
10月29日、NanoTerasu総括事務局 川上局長と加道広報グループリーダーがご案内し、青葉工業会のご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


仙台市タイエージェント招請事業のご一行 ご視察
10月24日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、仙台市タイエージェント招請事業のご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


ICPE 2024テクニカルツアーご一行 ご視察
10月23日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、ICPE 2024テクニカルツアーご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


仙台市MICE事業のご一行 ご視察
10月22日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、仙台市MICE事業のご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。



台湾明道中学ご一行 ご視察
10月22日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーらがご案内し、台湾明道中学の皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。


経済産業省ご一行 ご視察
10月22日、NanoTerasu総括事務局 川上局長とPhoSIC 高田理事長がご案内し、経済産業省ご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。



東北管区警察局ご一行 ご視察
10月21日、NanoTerasu総括事務局 川上局長とPhoSIC 高田理事長がご案内し、東北管区警察局ご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


NanoTerasuオープンデイを開催しました
10月20日(日)、施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」を開催しました。
今回のオープンデイは、2024年4月に運用を開始したNanoTerasuについて、地域の方々や、次世代を担う児童・生徒の皆さんにご見学いただき理解を深めていただくために開催したものです。
各地から合計で128名の皆さまがご参加され、見学ホールに加え、実験ホールもご見学いただきました。
多数のご来場ありがとうございました。





文部科学省ご一行 ご視察 10/15
10月15日、NanoTerasu総括事務局 川上局長と矢板次長、PhoSIC 河村副理事長がご案内し、文部科学省 堀内研究開発局長、後藤環境エネルギー課長補佐ご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。


東北工業大学工学部 ご見学
10月11日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、東北工業大学工学部の皆様にNanoTerasuをご見学いただきました。

第4回NanoTerasu利用説明会を開催しました
10月4日(金)アーバンネット仙台中央ビルにて「第4回NanoTerasu利用説明会」を開催しました。
第4回目となるNanoTerasu利用説明会ですが、今回は共用利用の課題募集も開始され、より詳細なNanoTerasuの利用に関する説明が行われました。また翌日5日には現地NanoTerasuで見学会も開催されました。利用説明会も見学会も実際に利用が想定される方の細かい質問もあり、盛況のうちに終了しました。





OECDグローバルフォーラムご一行 ご見学
10月10日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、OECDグローバルフォーラムの皆様 にNanoTerasuをご見学いただきました。

仙台白百合学園中学・高等学校 ご見学
9月30日、NanoTerasu総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、仙台白百合学園中学・高等学校の皆様(29名)にNanoTerasuをご見学いただきました。

宮城第一高等学校 ご見学
9月27日、NanoTerasus総括事務局加道広報グループリーダーとPhoSIC渡邊理事長特別補佐がご案内し、宮城第一高等学校の皆様にNanoTerasuをご見学いただきました。


国際会議IEEE 3DICご一行 ご視察
9月27日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーらがご案内し、国際会議IEEE 3DICの皆様 にNanoTerasuをご視察いただきました。


財務省広報誌「ファイナンス」にNanoTerasuの記事が掲載されました
財務省広報誌「ファイナンス」の令和6年9月号にNanoTerasuの記事が掲載されました。
(P.53 科学技術・イノベーションを切り拓く3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu)
東北大学工学部機械知能・航空工学科 ご見学
9月24日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーとPhoSIC渡邊理事長特別補佐がご案内し、 東北大学工学部機械知能・航空工学科の皆様(30名)にNanoTerasuをご見学いただきました。


株式会社コスモスウェブ ご視察
9月20日、NanoTerasu総括事務局加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、株式会社コスモスウェブの皆様にNanoTerasuをご視察いただきました。



岩手県立水沢高等学校 ご見学
9月20日、NanoTerasus総括事務局加道広報グループリーダーがご案内し、岩手県立水沢高等学校の皆様(16名)にNanoTerasuをご見学いただきました。

共用ビームラインBL02Uのプレス向け成果説明会を開催
2024年9月19日、NanoTerasu共用ビームラインBL02Uの共鳴非弾性X線散乱(RIXS)装置において世界最高のエネルギー分解能を達成した成果についてプレス向け説明会を実施しました。BL02U担当のNanoTerasuセンターの宮脇主幹研究員が、装置が稼働している様子を撮影した動画などを用いて成果の詳細や意義について説明しました。説明会には、日本経済新聞、河北新報、時事通信社、NHK仙台放送、東北放送、ミヤギテレビが参加しました。
NanoTerasu_RIXSビームライン動画
NHK仙台放送「仙台 ナノテラス 世界最高の性能達成」
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20240919/6000028828.html
河北新報「「ナノテラス」世界最高を更新 物質解析能力が従来の1・5倍に」
https://kahoku.news/articles/20240919khn000061.html
ミヤギテレビ「<次世代放射光施設・ナノテラス>”世界最高水準”の分析装置 新たに導入へ
https://news.ntv.co.jp/n/mmt/category/society/mm63073728f09e44b39f182831a230ef5b
東北放送「超伝導がなぜ起こっているのか」解明へ ナノテラスの軟X線と世界最高性能の分析装置で『物質内のエネルギー変化』を詳しく調べる
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1438530?display=1
日本経済新聞「ナノテラス稼働半年 利便性改善、AI使い産学マッチング」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC19BG60Z10C24A9000000/

東北大学研究室(生物分子機能計測研究分野)ご視察
9月19日、NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、東北大学研究室(生物分子機能計測研究分野)の皆様(10名)にNanoTerasuをご視察いただきました。


NanoTerasu共用ビームラインで世界最高のエネルギー分解能を達成
NanoTerasuセンターの宮脇淳主幹研究員らは、3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuの共用ビームラインBL02Uにおいて、X線実験技術「共鳴非弾性X線散乱(RIXS)」用の装置を整備し、世界最高の性能(エネルギー分解能16.1meV)を達成しました。従来の記録(22meV)を大きく更新し、測定の高効率化にも成功しました。
(9月18日プレスリリース)