テラスでおしゃべり④
2025-04-04こんにちは。
新年度も始まり、新しい環境で頑張っていらっしゃる方もたくさんおられると思います。
この【テラスでおしゃべり】にも新しい仲間が増えました。
「なのせ」と「てらる」です。
この二人が普段はナノテラスで公開されていないディープなところを特別に見学させてもらいましたので、何回かに分けてご紹介いたします。
今回は「電子銃」についておしゃべりしています。
どうぞ二人のおしゃべりをご覧ください。
N(なのせ): この間、特別にナノテラスの普段入れないところに入れてもらったじゃん。アレ面白かったよね!
T(てらる): うん。面白かった!滅多に入れないところだったらしいよ。
N: あの真っすぐにのびたところ・・「線型加速器」っていうんだっけ?
装置がたくさん並んでいたよね。
T: それでさぁ、入ってすぐのところにあったの・・「電子銃」だっけ?
何か名前がカッコイイよね! 「電子銃」で電子を作るって言ってたよね。
N: 電子を作るって言われても・・何かピンとこないけど・・
タングステンっていう金属を1000℃まで熱すると電子がフワっと
浮き上がって、そのフワッと浮き上がってきた電子に電圧をかけると
1秒間に100億個の電子が飛び出すんでしょ?
1秒間に100億個ってね・・桁が大きすぎてこれまたピンとこないけど(苦笑)
それにそのタングステンっていう金属、直径8mmってすごく小さくて
おまけに地球から電子が補給されるから交換する必要がないなんて
エコだよね。イマドキだわ。
T: ねぇねぇ、アレ面白くなかった?
タングステンっていう金属から浮き上がった電子は-(マイナス)で、
その電子が前にある+(プラス)の方向に進もうとウズウズしているのに、
その前にあるグリッドっていう網みたいなのが電車の遮断機みたいな役割を果たしていて、グリッドからGOサインが出ないと電子が前に進めないってやつ。
何かF1のスタートシグナルを思い浮かべちゃった。
N: あと、電子が「バンチャー」っていうところを通過するときに、横方向と縦方
向からギュギュっと圧縮されて、「バンチビーム」っていう塊になって
あのながぁ~い銅のパイプの中に突入していくんだよね。
T: そうそう、加速管っていうんだっけ?
ここからの電子の旅が、またヤバかったよねぇ~・・
– つづく-