ユーザー利用ガイドの改定について

2025年5月にユーザー利用ガイドを改定しました。主な改定内容は以下の通りです。

〇 全体を通じて
・課題実施の各手続きを行うのが実験責任者のみ、または、実験責任者と共同実験者全員のいずれであるかを明記しました。
・法令で定義された「取扱等業務従事者」のNanoTerasuにおける位置づけが直感的にわかるように、NanoTerasu独自の用語「管理区域外BL使⽤者」を並記しました。
・【共⽤ユーザーのみ】4月から運用を開始したビームライン利⽤チェックシートについて記載しました。

〇 NanoTerasu 建屋への⼊館について
・顔認証でNanoTerasuに入館するためには、顔認証データが登録済みのほか、ビームラインの利用申込・利用予約が必要であることを明記しました。
・顔認証用カメラに顔を向ける場合の注意事項を追記しました。
・「施設見学」と「実験見学」の相違を明確にし、それぞれの手続きの説明を見直しました。

〇 放射線について
・ユーザーによって放射線に関する各種手続き(放射線業務従事者登録、管理区域外BL使⽤者登録、管理区域⼀時⽴⼊申請など)のいずれが必要なのかが分かるフローチャートを付し、また、利用者区分表を見直しました。
・放射線業務従事者になるための健康診断の有効期間を明記しました。
・実験⾒学及び管理区域⼀時⽴⼊に関する説明を見直しました。従来の一般見学、一般立入という用語は廃しています。

〇 化学物質について
・法令に基づき化学物質の取り扱い等はユーザーの自律的な管理の下で行われるべきであることを明記しました。
・化学物質・試薬持込み時の基本ルールについて、複数の追記を行いました。またリスクアセスメントに関する説明を見直しました。
・化学試料準備室2にあるドラフトチャンバーの予約・利用方法を変更しました。
・【共⽤ユーザーのみ】リスクアセスメントの提出方法を追記しました。

〇 高圧ガスと液化ガスについて
・「高圧ガスと液化ガス」の章全体の内容を見直しました。

〇 その他
・宅配便に関する内容をいくつか修正しました。
・「飲料、菓⼦等のみ摂取が可能な部屋⼜は区域」を見直しました。
・自動販売機について記載しました。

Link to NanoTerasu X Link to NanoTerasu Facebook