文部科学省 西條審議官他 ご視察
2024-06-17 CATEGORY: PickUp 視察・見学QST小安重夫理事長、服部正NanoTerasu総括事務局長、高橋正光NanoTerasuセンター長、PhoSIC高田理事長及び東北大学牛尾理事がご案内し、文部科学省西條正明審議官(科学技術・学術政策局担当)ご一行にNanoTerasuをご視察いただきました。

毎日新聞に – ナノテラス、仙台で始動 産業発展効果「1.9兆円」「巨大な顕微鏡」- の記事が掲載されました
CATEGORY: PickUp プレス・報道実績令和 6年 4月より運用を開始したNanoTerasu(ナノテラス)について、その産業発展効果に関する記事が毎日新聞に掲載されました。
毎日新聞デジタル(有料記事)へはこちらから
駐仙台大韓民国総領事館 ご視察
2024-06-11 CATEGORY: PickUp 視察・見学6月11日、NanoTerasu総括事務局矢板次長がご案内し、イ・ビョンホ副総領事、キム・ジヒ実務官、また、韓日未来フォーラムのイ・ヒョク代表にNanoTerasuをご視察いただきました。

NanoTerasuトライアルユースの事業候補者が決定
2024-05-30 CATEGORY: PickUp プレス・報道実績仙台市では、NanoTerasuの利活用を促進するため「仙台市NanoTerasuトライアルユース事業」に取り組んでおり、令和6年度の事業候補者10業者が選定されました。
詳しくはこちら(仙台市ホームページ)
国際会議IPAC2024にて西森GLが招待講演を行いました
2024-05-24 CATEGORY: PickUp 成果・研究発表アメリカ合衆国ナッシュビルで2024年5月24日に行われた国際会議 “The 15th International Particle Accelerator Conference”(IPAC2024)のプレナリーセッションにおいて、NanoTerasuセンター加速器グループの西森信行リーダーが、日本の円型加速器放射光源の開発状況と将来像について招待講演を行いました。
学会名: The 15th International Particle Accelerator Conference
Title: Recent development and future direction of ring-type synchrotron light sources in Japan
概要: 世界に50台程度ある蓄積リング放射光源のうち9台が日本にあるが、第3世代放射光源はSPring-8のみであり、高輝度性能を有するのは硬X線領域のみであった。第4世代放射光源として日本初のMBAリングNanoTerasuが建設され、2024年4月から国内の従来光源と比較して10~100倍の高輝度軟X線・テンダーX線のユーザー提供を開始した。2029年に稼働を開始するSPring-8-IIと共にツインMBA放射光リングとしてNanoTerasuは国内の放射光プラットフォームを形成する。KEKのコンパクトERL(Energy Recovery Linac)は将来のEUVリソグラフィー用の高出力自由電子レーザーのプロトタイプとして開発が進められている。
Proceedings(英語): 10.18429/JACoW-IPAC2024-FRYD2

駐日ハンガリー大使館参事官 ご視察
2024-05-23 CATEGORY: 視察・見学NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、ハンガリー大使館 ホッスー・ホルテンズィア参事官(科学・技術担当)にNanoTerasuをご視察いただきました。
NanoTerasuとMAX IVが連携協力の覚書を締結
2024-05-20 CATEGORY: PickUp プレス・報道実績国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構NanoTerasuセンター(センター長:高橋正光)、一般財団法人光科学イノベーションセンター(理事長:高田昌樹)及び公益財団法人高輝度光科学研究センター(理事長:雨宮慶幸)と、MAX IV(マックスフォー)研究所(所長:Olof Karis)は、令和6年5月20日、3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)とMAX IVの連携協力に関する覚書を締結しました。
https://www.qst.go.jp/site/press/20240520.html

会場:NanoTerasu内見学ホール
NanoTerasu共用ビームラインの試験的共用を開始!!
CATEGORY: PickUp その他令和6年5月20日、NanoTerasu共用ビームラインの試験的共用を開始しました。
試験的共用とは試験的な利用を通じてビームラインの最終調整を行うことで、世界最先端の共用ビームラインの性能を引き出すことを目的としています。試験的共用課題は外部有識者を含むQSTの委員会(次世代放射光施設利用研究検討委員会)において選定されたもので、3本の共用ビームラインで全10課題を実施します。
令和6年5月20日には、そのうち東北大学の鈴木博人助教のグループによる「銅酸化物高温超伝導体の集団励起の観測によるRIXS装置性能の実証」および同じく東北大学の佐藤宇史教授のグループによる「ナノ空間電子計測による新奇トポロジカル量子現象の解明」の二つの課題が先行して開始されました。今後は、その他の課題についても順次開始される予定です。

QSTビームライングループ(前列)

MAX-IV研究所所長、Lund大学副学長他 ご視察
CATEGORY: 視察・見学服部正NanoTerasu総括事務局長、加道雅孝広報グループリーダー、高橋正光NanoTerasuセンター長、杉本室長、JASRI雨宮理事長、大石室長、PhoSIC高田理事長がご案内し、Olof “Charlie” Karis MAX-IV研究所長、Viktor Öwall Lund大学副学長、Magnus Fredriksson Alfa Lavalプログラムマネジャー、スウェーデン大使館 Yumi Murakami参事官代理、Shiori Schules担当官、Moa Paloviita Nilsson インターンにNanoTerasuをご視察いただきました。

国際会議IPAC2024にてNanoTerasuビーム調整の進捗を報告
2024-05-19 CATEGORY: PickUp 成果・研究発表アメリカ合衆国ナッシュビルで2024年5月19日~24日に行われた国際会議 “The 15th International Particle Accelerator Conference”(IPAC2024)において、QSTの上島主幹技術員がNanoTerasuにおけるビーム調整の進捗についてポスター発表を行いました(NAT, JASRI, SES, 理研との共同研究)。
学会名: The 15th International Particle Accelerator Conference
Title: Status of beam commissioning at NanoTerasu
概要:
日本に新しく建設された3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuのビームコミッショニング状況について報告を行った。線型加速器の調整を2023年4月に開始し、わずか10日間の調整で電子ビームのエネルギー3GeVを達成した。6月から蓄積リングの調整を開始し、初めからオフアクシス入射を入射軌道調整を行うだけで達成できた。電磁石の精密アライメントのおかげで、調整開始初日に入射ビームは軌道補正用電磁石を使う事なく300ターン周回した。2023年11月には蓄積電流300mAでtop-up 運転の試験を行なった。
また2024年4月9日からユーザー利用運転を開始し、高い信頼性で高性能ビームを供給できたことを報告した。
Proceedings(英語): 10.18429/JACoW-IPAC2024-TUPG40

NanoTerasu運用開始記念式典・祝賀会を開催
2024-05-18 CATEGORY: PickUp イベント プレス・報道実績令和6年4月1日からのQST、PhoSIC、JASRIによるNanoTerasuの運用開始を記念し、5月18日に運用開始記念式典・祝賀会を執り行いました。
記念式典・祝賀会には、盛山文部科学大臣、大島元衆議院議長、14名の国会議員、村井宮城県知事、郡仙台市長をはじめ、多数のご来賓に出席いただきました。
記念式典では、盛山文部科学大臣からご来賓祝辞を賜り、盛山大臣、QSTの小安理事長、PhoSICの高田理事長、JASRIの雨宮理事長、宮城県の村井知事、仙台市の郡市長、東北大学の冨永総長、東経連の増子会長の8名によるテープカットを執り行いました。また、NanoTerasu整備を振り返る映像を上映しました。
祝賀会では、大島元衆議院議長よりご来賓祝辞を賜り、NanoTerasuの建設に多大な貢献を果たしていただいた代表企業への感謝状贈呈の後、鏡開き・乾杯を行いました。
記念式典には、第1会場のNanoTerasu実験ホールには373名、第2会場の仙台国際ホテル(広瀬の間)には106名の出席者がありました。仙台国際ホテル(平成の間)を会場とした祝賀会には約430名の出席者があるなど、盛大な式典・祝賀会となりました。



ナノの世界が未来をテラス!?
2024-05-17 CATEGORY: PickUp プレス・報道実績5月17日(金)、NHK仙台放送の番組「東北ココから」でNanoTerasuが取り上げられました。
https://www.nhk.jp/p/ts/WJ1LZ5K145/episode/te/PWMNLLN7MY

公明党大阪府議会議員団 ご視察
2024-05-16 CATEGORY: 視察・見学QST河内哲哉副理事長、服部正NanoTerasu総括事務局長、高橋正光NanoTerasuセンター長、PhoSIC高田昌樹理事長がご案内し、垣見大志朗府議会議員、川岡栄一府議会議員、八重樫善幸府議会議員、内海久子府議会議員、肥後洋一朗府議会議員、山下浩昭府議会議員、中野剛府議会議員、大竹いずみ府議会議員にNanoTerasuをご視察いただきました。
-1024x768.jpg)
仙台高等専門学校 ご視察
CATEGORY: 視察・見学NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーらがご案内し、ロボティクス・コースの学生80名にNanoTerasuをご視察いただきました。

NanoTerasuを用いた初の学術論文が公開されました
2024-05-10 CATEGORY: PickUp 成果・研究発表NanoTerasuのコアリションビームラインBL10Uを用いた観察結果より、NanoTerasu初の学術論文が公開されました(東北大学、住友ゴム工業株式会社の共同研究)。
この研究では、「X線タイコグラフィ」と呼ばれる手法により、高い空間分解能で試料の観察に成功しています。
東北大学プレスリリース(東北大学ウェブサイトへ):テンダーX線タイコグラフィで世界最高の空間分解能を達成 -3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuを用いた初の学術論文-
学術論文(英語): Towards Sub-10 nm Spatial Resolution by Tender X-ray Ptychographic Coherent Diffraction Imaging – IOPscience
聖和学園高等学校 ご視察
CATEGORY: 視察・見学NanoTerasu総括事務局 加道雅孝広報グループリーダーがご案内し、特進アドバンスコース及び特進アスリートコースの学生71名にNanoTerasuをご視察いただきました。
財務省主計局次長他 ご視察
2024-05-08 CATEGORY: 視察・見学QST小安重夫理事長、伊藤久義理事、服部正NanoTerasu総括事務局長、高橋正光NanoTerasuセンター長、PhoSIC高田理事長がご案内し、財務省 前田努主計局次長、文部科学省 堀野晶三大臣官房会計課長、池田貴城高等教育局長、科学技術・学術政策局 稲田剛毅科研究環境課長、研究開発局 立松慎也開発企画課長補佐にNanoTerasuをご視察いただきました。
仙台市経済局長他 ご視察
2024-04-25 CATEGORY: 視察・見学服部正NanoTerasu総括事務局長と高橋正光NanoTerasuセンター長がご案内し、木村賢治朗経済局長、湯村剛まちづくり政策局次長、細井崇久環境局長、菅原功郎東京事務所副所長にNanoTerasuをご視察いただきました。
ヒエウ 駐日ベトナム特命全権大使 ご視察
2024-04-22 CATEGORY: 視察・見学服部正NanoTerasu総括事務局長と高橋正光NanoTerasuセンター長がご案内し、ファム・クアン・ヒエウ駐日ベトナム特命全権大使にNanoTerasuをご視察いただきました。


NanoTerasu の運用を開始しました
2024-04-01 CATEGORY: PickUp プレス・報道実績令和6年3月の施設検査を終え、4月1日より新たな組織体制(QST、PhoSIC、JASRI)によるNanoTerasu の施設運用を開始しました。今後、より多くのユーザー様にご利用いただき、早急に素晴らしい成果がNanoTerasuより発信できるよう、関係者一丸となり全力でサポートして参ります。
「3GeV高輝度放射光施設ナノテラスが稼働―日本の競争力の強化に大きく貢献−」に関する記事はこちらから
関連報道: 東日本放送 仙台放送 ミヤギテレビ NHK 河北新報 など


盛山正仁 文部科学大臣 御視察
2023-12-20 CATEGORY: 視察・見学盛山 文科大臣がNanoTerasuを視察されました。
また、その後の記者会見では、「ナノテラスでは、加速器や実験ホール内のビームラインを視察し、令和6年度の運用開始に向けた整備状況について伺い、研究現場や産業界の意気込みと期待を肌で感じてまいりました。」とのご感想をいただきました。(文部科学省サイト大臣記者会見録へはこちらから)
NanoTerasu整備新たな局面へ、歴史的瞬間の到来 – ファーストビーム達成
2023-12-07 CATEGORY: PickUp プレス・報道実績 成果・研究発表NanoTerasuは、令和5年12月7日において、ファーストビーム*の達成を祝いました。この歴史的瞬間には、小安理事長(QST)、高田理事長(PhoSIC)、稲田課長(文科省)、小嶋副部長(宮城県)、柳津経済局長(仙台市)、植田理事(東北大学)、宮本副会長(東経連)、茂田井部長(七十七銀行)にご臨席いただきました。
小安理事長(QST)と高田理事長(PhoSIC)が、それぞれビームラインBL13UとBL10Uのメインビームシャッターを開く操作を行い、各ビームラインの光学ハッチ内のスクリーンに放射光が到達したことを確認。詰めかけたスタッフ共々この感動的な瞬間を共有しました。ファーストビーム達成により、実験ホール内に放射光が導入され、今後のビームライン整備が加速されることが期待されます。次世代型の放射光施設として先端挿入光源から初めて導入された放射光X線は、今後、新たな科学技術の扉を開くきっかけとなります。NanoTerasuは、未来において革新を起こすためにさらなる一歩を踏み出しました。

量子科学技術研究開発機構の小安理事長(左)と光科学イノベーションセンターの高田理事長(右)
*円型加速器内に設置された挿入光源からの放射光X線を実験ホールに初めて導入し、観測すること。
国際シンポジウム「INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE ROLE OF SYNCHROTRON RADIATION BASED R&D FOR THE CIRCULAR ECONOMY AND CLIMATE CHANGE」開催
2023-10-25 CATEGORY: イベント プレス・報道実績10月23日から10月25日にかけて、SIP&東北大学主催、QST共催で国際シンポジウム「INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE ROLE OF SYNCHROTRON RADIATION BASED R&D FOR THE CIRCULAR ECONOMY AND CLIMATE CHANGE」が仙台国際ホテルにて開催され、「再生材データバンク」に関する記事が日本経済新聞で取り上げられました。
詳しくはこちら(日本経済新聞電子版)
「60 years of Synchrotron Radiation in Japan (JPSR60)」にてNanoTerasu施設を紹介
2023-10-24 CATEGORY: 成果・研究発表10月24日から10月25日にかけて、日本放射光学会の主催で「60 years of Synchrotron Radiation in Japan」が自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンターにて開催され、量子科学研究開発機構 次世代放射光施設整備開発センターの内海センター長が「Nanoterasu, a new 3GeV SR facility in Japan」と題して施設について講演いたしました。
NanoTerasu・SPring-8合同シンポジウム
2023-10-05 CATEGORY: PickUp イベント
令和5年11月20日、ステーションコンファレンス東京においてQST、PhoSIC、JASRI、理研の共同主催で合同シンポジウム「放射光の新時代 -第4世代光源の稼働に向けて-」を開催いたします。
日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」でNanoTerasuが紹介されました
2023-09-26 CATEGORY: PickUp プレス・報道実績9月26日(火)の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」において、NanoTerasuが紹介されました。
番組HP内の記事:5年先には、スマホは充電いらない?ペットの感情が分かる?群馬県の『量子センサー』の最新研究&G7も注目した宮城県『ナノテラス』の正体に迫る!
9/25 NanoTerasuの共用利用に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について[終了しました]
2023-09-25 CATEGORY: その他文科省において、NanoTerasuに関するパブリックコメント(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構により設置される特定放射光施設の共用の促進に関する基本的な方針等に関するパブリックコメント)の受付を開始しました。10月24日まで受け付けています。
詳しくはこちらをご覧下さい(e-Govパブリック・コメントサイトへ移動します)。
日本物理学会においてNanoTerasuを紹介
2023-09-17 CATEGORY: 成果・研究発表9月17日-19日の間に開催された日本物理学会において行われた共催シンポジウム「次世代放射光NanoTerasuによる最先端軟X線分光とその展望」および、市民科学講演会「最先端の科学を仙台の地から」の「科学と技術の先端をつなぎ、明日を拓くNanoTerasu(ナノテラス)」において、NanoTerasuを紹介いたしました。